2023年7月に購入した、メルセデス・ベンツ Vクラス。正規ディーラーにて、2018年式、走行距離44,000kmの認定中古車を購入しました。
購入後はじめての車検を迎えましたので、維持費について計算してみたいと思います。
なお、金額については適当にきりが良いところ(万円単位)で数字を丸めてますので、若干の前後はあるとお考えください。
保証期間の修理(無料)
保証期間に故障して修理した内容は以下となります。
- リアカメラ動作不良(カメラモジュール、コントロールユニット、コネクタ交換、計3回修理)
- 電動パーキングブレーキアッセンブリ交換
- NoXセンサー交換
- リアウインカー動作不良(プログラム書き換え)
- リアゲート開閉不良(位置調整)
- サンルーフ開閉不良
なかなか直らなかったリアカメラ動作不良ですが、原因はコネクタの緩みによる接触不良だったようです。原因がなかなか特定できず、カメラおよびコントロールユニット全交換となりました。
電動パーキングブレーキの故障も結局はモジュール一式、ASSY交換となりました。
NoXセンサー故障はよくある?ようで、これも1年の保証期間中に発生してくれてありがたい故障でした。
リアゲート開閉不良とサンルーフ開閉不良はパーツの交換ではなく、位置調整・グリスアップなどでの対応となりました。
認定中古車は純正部品を使った修理が受けられますので、中古車販売店の保証と比べると安心感が違います。
上記の内容、実際に費用負担するとなると数十万円はすると思いますので、保証は大切です。
保証期間が切れた2年目は、大きな故障もなく問題ありません。ありがたし。
消耗品・メンテナンス関連
現在の走行距離は84,000kmですので、2年間で40,000km、年間20,000km走っている計算になります。まあまあな距離ですね・・・。
オイル交換は1万キロごとになりますが、メンテナンスは近所の整備工場に依頼しており、1回の交換で18,000円となります。4回実施してますので、エレメント交換も含めるとざっと8万円程度かと思います。
タイヤは、購入時溝があまり無い状態でしたのでミシュランのクロスクライメート2に交換、3万キロちょっと走った時点でサイドウォールに割れ目が発生、そこそこ消耗していたこともあり4本ともブリヂストンのREGNO GR-XIII TypeRVに交換しています。
細かい価格は忘れてしまいましたが、交換料金も含めると4本で20万円くらいだったかと思います。
ほかにそこそこの費用がかかったメンテナンスとしてはブレーキディスク・パッド交換でしょうか。購入時、パッドの残りは3割程度、ディスクはまだ使える状態でしたがあまりにもブレーキダストがひどいので、DIXELの低ダスト品に交換しました。
運良く、走行距離僅かな中古の良品を安価に入手できたので、前後のディスク・パッド交換を行って5万円程度でした。
燃料代
2トンを余裕で超えるボディ重量ですが燃費は案外良くて、高速では17km/Lを超えることも。田舎なこともあって、我が家の場合は平均すると13.5km/Lとなりました。
走行距離40,000km ÷ 燃費13.5km/L × 140円(軽油、コストコなので安い)で計算すると、42万円という結果となりました。
余談になりますが、コストコのガススタは近隣よりも20円程度安く、年間約1,500リッターを入れる計算だと3万円も金額が変わってきます。年会費なんてあっという間に回収できますので、走行距離が長い自分にとってはとてもありがたいです。
車検費用および自賠責・重量税
新しめの車ということもあり、思ったよりも故障箇所がなくて合計16万円となりました。
1年目に大きな故障が出尽くしたのがありがたかったですね・・・。
車検時の大きな修理箇所としては、ウォッシャー液タンクに割れがあり漏れ出ているとのことで、タンクおよびヒーター接合部の部品交換となりました。
ほかはエンジンオイル交換およびブレーキフルード交換を行っています。
内訳としては、
車検基本料金 36,000円
オイル交換約 20,000円
ブレーキフルード交換 5,000円
ウォッシャー液タンク交換 30,000円
自賠責・重量税 43,000円
印紙代・手数料・消費税など 25,000円
となります。
私は幸い徒歩圏内にBOSH認定の自動車整備工場があるのでそこでメンテナンスをお願いしているので比較的安価に済んでいますが、ディーラーで車検を行うともっと高額かと思います。
任意保険
私が加入しているダイレクト保険ですが、ノンフリート等級20等級における1年間の保険金額は15万円となります。
年が経つにつれ車両保険の金額が減っていきますので実際には若干の前後はありますが、面倒なので2年間で30万円で計算しています。
Vクラスですが、残念なことに車両保険の車両料率クラスは最も保険金額が高くなる、乗用車トップの17となっております。ボディー、デカいですから事故も多いのかもしれませんね…
車両保険の他、賠償・傷害保険を少し厚めにしており、さらに必要そうなものについては一通り追加していますので、項目を削ればもう少し安くできるかと思います。
2年間の維持費合計
タイヤ(ミシュラン クロスクライメート2) | 200,000円 |
タイヤ(ブリヂストン REGNO GR-XIII TypeRV) | 50,000円※ |
オイル交換(4回) | 80,000円 |
ブレーキディスク・パッド交換 | 50,000円 |
燃料代(13.5km/L、軽油140円/L計算) | 420,000円 |
車検費用および自賠責・重量税 | 160,000円 |
任意保険(2年) | 300,000円 |
合計 | 1,260,000円 |
※タイヤ交換(ブリヂストン REGNO)は20万円ですが、交換後車検までの走行距離が短いので、2年間の維持費用には5万円のみ計上しました。
2年間の合計は126万円となりました。1年あたり63万円、といったところです。走行距離2万kmですから、1kmあたり31.5円となる計算です。63万円と聞くと高いですが、31.5円/kmってどうなんだろ…
ちなみに、燃料代を除外すると1年あたり約42万です。走行距離が多いのでタイヤ交換を2回行ってますが、走行距離が少なければ2年でタイヤ交換を行う必要も無いと思いますので、その場合は年間約30万円となります。走行距離が異なる方はこの金額をベースに、燃料代を加算すると良いかと思います。
このクラスの車としてはかなり安価といって良いかと思います。
ただし、故障が発生した場合は修理内容により大幅に金額が変わってきますのでご注意を。
ということもあって、ディーラーの認定中古車をお勧めします…
コメント