PC関連

PC周辺機器

SteelSeries Aerox 5 Wireless 使ってわかったサイズ感、使い勝手についての詳細レビュー

今年新発売になった、SteelSeriesのゲーミングマウス、Aerox 5 Wireless。2.4GHz&Bluetooth対応の9ボタンワイヤレスマウスなのに、重量はなんと74g!!軽量になってもゲーミングマウスとしての性能に妥協はな...
PC周辺機器

3×3列配置でコンパクト、fnキーでレイヤー切り替えも可能なマクロ対応ミニキーボード Koolertron AE-AMAG09

先日購入した、片手用のミニキーボードがあまりにも便利だったのですが、やはり4キーでは少々物足りなかったこともあり…9キーの別のキーボードを買ってしまいました。Koolertronのものに決めた理由は、設置面積がコンパクトだったから。キーボー...
アプリケーション

Windows11に対応したSylphyHornとマクロキーボードの組み合わせが最強すぎる件

Windowsの仮想デスクトップ機能を強力に拡張するSylphyHornWindows10の時に愛用していた、仮想デスクトップ用のユーティリティ、SylphyHorn。Windowsの標準機能ではなにかと使いづらい仮想デスクトップ機能を大幅...
PC周辺機器

1400円の爆安なマクロ可能な片手用ミニキーボード(4キー)を買ってみたら予想以上に便利だった

EIZOのモニター、EV3895に内蔵されているKVMを使って、仕事用PCとゲーム用PCを繋いでいるのですが、両方のPCの電源をONにした状態で、しばらくゲーム用PCを使っていると、仕事用PCがスリープしてしまいます。スリープから復帰させる...
PCパーツ

USB2.0のヘッダーピンが足りない!ケース内専用のヘッダーピン仕様のUSB2.0 HUB

今時、USB 2.0を大量に搭載したケースなんて存在しないと思いますが…。我が家のゲーム用PCのケース、Thermaltake Level10はなにせ2009年の発売なので、USB3.0なんて搭載しておらず…。5インチベイにUSB 3.0コ...
PCパーツ

Corsair Crystal Series 680X RGBを使ってみてわかったメリット、デメリット。詳細レビュー

今まで、CorsairのGraphite 600Tというケースを使っていました。2010年に発売になったケースですが、エアフローも良好、E-ATXも納められる大型のケースで、便利に愛用していたのですが、240mmラジエーターの搭載方法が変態...
PCパーツ

狭いケースでビデオカードを使う時に便利なPCI Express用電源変換コネクタ PX-PCIE8CO

ゲーム用PCのケースはThermaltakeのLevel10を使っているのですが、このケース、10年以上前のものですので、当時はビデオカードも今のように大きくないため、マザーボード部分のスペースが割とギリギリなのです。各ブロックごとに独立し...
PCパーツ

CPUクーラーを水冷化した際のVRMの冷却用に最適。アイネックス ファン用 フレキシブルアーム FST-MAG2

CPUクーラーをCORSAIR iCUE ML120 RGB ELITEに変更したため、VRM周りにまったく風が当たらなくなってしまいました。VRMには大型のヒートシンクが付いていますので、オーバーヒートするようなことは無いと思いますが、A...
PCパーツ

Corsairの240mmラジエーター水冷、H100i Elite CapellixをCorsair 600Tに組み込んでみた

Corsairの水冷キット、H100i Elite Capellixを入手したので、仕事用PCに組み込んでみました。本当はゲームPCに使いたかったのですが、ケースがThermaltake Level10なので、240mmラジエーターは装着で...
PCパーツ

Core i7-12700KFを使って仕事PCを新調してみた

今まで、Ryzen 5800XのPCを仕事用に使っていましたが、Windows10からWindows11にアップグレードした環境だったのが悪さをしていたのか、時々プチフリーズのような症状を発生していました。かといって、クリティカルに悪い影響...