オーディオ関連 ゼンハイザーのフラッグシップ、HD 820を4ヶ月使ってわかったこと ゼンハイザーのフラッグシップ・ヘッドフォン、HD 820。オープンエアーヘッドフォンのHD 800Sは有名すぎる名機ですが、HD800Sを密閉型にしたものがHD 820となります。 オープンエアーはAKGのK812を持っていますので... 2023.03.21 オーディオ関連
オーディオ関連 オープンエアヘッドフォンの定番中の定番、AKG K812を他製品と比べてみる Bayerdynamic DT 1990 PROから始まったヘッドフォンコレクションですが、いろいろ見たり調べたりする中で、気になっているヘッドフォンが2つありました。 1つは、SENNHEISERのフラッグシップ、密閉型のHD 8... 2022.06.24 オーディオ関連
オーディオ関連 4,000円弱で購入可能な、HIFIMAN ANANDA用純銀ケーブルを試してみた AliExpressは中国の越境ECサイトですが、中国ではオーディオブームということもあって、オーディオ関連でもかなりのアイテムが販売されています。中にはどう見ても偽物のケーブルとかもありますが、真面目に作っている製品はしっかりしていて、... 2022.06.13 オーディオ関連
オーディオ関連 ELAC BS310 Indies BlackをPC用ニアフィールド環境で使ってみる ELACのBS 310シリーズと言えば、初代CL 310i JETが1998年に発売され、世界中でアワードを獲りまくった名作スピーカーです。H208×W123×D282mm(グリル取り付け時)というコンパクトな金属製キャビネットに、JET... 2022.06.08 オーディオ関連
オーディオ関連 HIFIMAN ANANDA 比較レビュー。このサウンドで77,000円はバーゲンプライスだ…!! さて、立派なヘッドフォン沼にはまりまくっている今日この頃ですが、とりあえず打ち止めということで購入した、HIFIMAN ANANDAについてレビューしてみたいと思います。といっても、このヘッドフォン、いろいろな方が素晴らしいレビューを書か... 2022.05.26 オーディオ関連
オーディオ関連 ゼンハイザー HD 650 / HD 6XX用リケーブル、HPC-62HDX Silver/1.3に交換して感じたこと 先日届いた、SENNHEISER HD 6XXですが、一世代前というか、今時の超高解像度なサウンドとは違い、聴きやすい、柔らかさのあるサウンドで仕事しながらリスニングにはもってこいなヘッドフォンです。 が、しかし、Bey... 2022.05.26 オーディオ関連
オーディオ関連 ゼンハイザー HD 6XXは、HD 650の音質に関わる部分はそのままでコストダウンした超お買い得モデルだった MassDropで販売されている、SENNHEISER(ゼンハイザー)のHD 6XX。使用されているドライバーは、名機HD 650と同一でありつつも、$240(約30,000円)というお求めやすい価格で販売されているモデルです。 ... 2022.05.23 オーディオ関連
オーディオ関連 ADI2-DAC FS用に中華製の12V 50VA 低ノイズリニアACアダプタを使ってみる ADI-2 DAC FSにはスイッチング電源が付属していますが、より高音質を求めてリニア電源に交換する人も多いようです。確かに、より低ノイズのリニア電源に交換することは、音質的にもメリットはありそうです。ADI-2 DAC FSは9~15... 2022.05.13 オーディオ関連
オーディオ関連 クランプで気軽に固定できるヘッドフォンハンガー、K&M 16090 ヘッドフォンをそこら辺に無造作に置いておくのもどうかと思ったので、ヘッドフォンハンガーを購入することにしました。ヘッドフォンハンガーですが、いろいろな種類があって、 机の上に置くものクランプで机に挟んで固定するものポールに固定するも... 2022.05.13 オーディオ関連
オーディオ関連 XLR端子(キャノン端子)ケーブルの自作に。NEUTRIK ( ノイトリック ) NC3FXX-HE XLR端子-RCA端子のケーブルを自作するために購入しました。定番NEUTRIKの、ベリクロームメッキが施されたハイエンドシリーズです。といってもサウンドハウスで1個800円。ピュアオーディオ関連のプラグからすれば、安価なものです。さすが... 2022.05.12 オーディオ関連