PCパーツ

PCパーツ

PCIe Gen5 x4対応の超高速SSD、Seagate FireCuda 540 M.2 2TB ZP2000GM3A004を試す

PCの入れ替えでSSDもPCIe Gen5のものが使えるようになったので、FireCuda 540の2TBモデルを購入しました。先日Samsung 990 PROの2TBモデルに載せ替えたばかりですが、まあ、こちらはゲーム用PCに移植すれば...
PCパーツ

どうせ積むなら上限の192GB!VENGEANCE DDR5-5600MHz 48GBメモリの4枚差しにチャレンジ

仕事用PCの入れ替えにあたり、プラットフォームも変わりましたのでメモリもDDR4からDDR5へ変更となり、メモリも買い換えることになりました。入れ替え前に使っていたZ690でもDDR5が選択できましたが、当時はDDR5が出たばかりでかなり割...
PCパーツ

質実剛健。光らない280mmラジエーター採用一体型水冷クーラー、TOUGHLIQUID Ultra 280 All-In-One Liquid Cooler

一体型水冷クーラーの寿命について仕事用PCを3年ぶりに入れ替えたのですが、PC入れ替えに伴い一体型水冷クーラーも買い換えてみました。どうしても冷却水の蒸発は避けられないので、一体型水冷クーラーは一般的には3~5年くらいの寿命と言われています...
PCパーツ

数多くあるNVMe m.2 SSD。どれを選べば良いのか…と悩んだときはSamsung 990 PRO SSDを買っておけば問題はない

仕事で使っているPC、Cドライブは1TBのWesten Digital Black SN850を使っていましたが、空き容量がわずかになってきたので、2TBのSSDに引っ越すことにしました。引っ越し自体はクローン可能なクレードルを使う事にしま...
PCパーツ

PCのメモリを128GBに増設!大容量ならDDR4がオススメ

仕事用のPCですが、Dockerやらxamppやらをいろいろ起動した上でPhotoshopとか使っているので、メモリが32GB程度では圧倒的に不足感があります。64GBで使っていましたが、どうせなら!ということで128GBに増設してみました...
PCパーツ

マザーボードのM.2スロットが足りない!そんなときに便利なPCIe NVMe変換アダプター PA09-HS

ゲーム用PC…というかAIイラスト用PCですが、M.2 SSDを増設しようと思ったら、マザーボード側のスロットが足りませんでした。すでにSSDは買ってしまったので、PCI-eスロットにNVMeタイプのM.2 SSDを取り付けるためのアダプタ...
PCパーツ

Automatic1111でのAI絵生成用ストレージに最適。容量2TBの格安M.2 SSD。東芝エルイートレーディング TLD-M2B02T3

Automatic1111を利用してAI絵生成を行っていますが、問題なのは出力される絵が増えることによる、ストレージの圧迫。ガチャ用に大量生成する1024x768サイズの画像で1枚1MB程度、アップスケールした画像で2.5MB程度の容量にな...
PCパーツ

スタイリッシュでコンパクト、ただし初心者にはおすすめし辛い。FRACTAL DESIGN Torrent Compactレビュー

仕事用のPCには、エアフロー重視でCorsairのCrystal Series 680X RGBを使っていますが、ゲーム用PCは机の内側、足元に置く関係でできるだけコンパクトなケースを探していました。そんな中見つけたのが、FRACTAL D...
PCパーツ

公称7,300MB/sを確実に叩き出す、超高速NVMe SSD KIOXIA EXCERIA PRO SSD-CK1.0N4P/N

NVMe SSDの進化はとどまるところを知らず、ついにPCI-e Gen.5対応のものまでリリースされました。今後もメモリの進化とともに、より一層高速化されていくことだと思います。高速化とともに価格の下落も激しく、今では1TBのSSDが1万...
PCパーツ

4番目のファン追加で冷却効率UP可能なRTX3090搭載ビデオカード、玄人志向GG-RTX3090-E24GB/TP

最初に購入した中古のRTX3090ですが、StableDiffusionの連続生成を行っていたところ、VRAMの温度が常時105℃を記録、その影響だったのか、故障してしまいました…。幸い、ショップの保証で返金となったのですが、これがメルカリ...
PCパーツ

極めてコスパに優れた14cmファン。ラジエーター用にも、ケースファンとしても最適なThermaltake TOUGHFAN 14

Corsair 680Xの底面に吸気ファンを増設する際に購入したのが、Thermaltake TOUGHFAN 14。第2世代ハイドロリックベアリングを採用したファンで、回転もとてもスムーズで振動もなく、音もとても静かです。これは良いファン...
PCパーツ

Stable DiffusionでRTX3090を使う場合は、絶対に必要になるVRAM用クーラー

最初に購入したRTX3090ですが、実は2日で壊れました…。原因として考えられるのは、StableDiffusionを全力で回していた際に、VRAMの温度が105℃に到達していたことと思われます。PCケースはCorsairの680Xでエアフ...
PCパーツ

Stable Diffusionを快適に使うための最適解。旧ハイエンドビデオカード“RTX3090”を使ってみた感想

2022年8月に公開された、画像生成AI、Stable Diffusion。呪文とも呼ばれる、シチュエーションを記したPromptから画像を生成するtxt2img(t2i)と、アップロードした画像を元に別の画像を生成するimg2img(i2...
PCパーツ

デスクトップPC&外部GPUでも、USB-C DisplayPort Alternate Modeを使おう! ASUS ThunderboltEX 3-TR

USB-Cにはいろいろなモードがあり混乱しそうですが、便利な機能として、DisplayPortの出力が可能なUSB-C DisplayPort Alternate Modeというものがあります。細かいことですが、Thunderbolt 3で...
PCパーツ

USB2.0のヘッダーピンが足りない!ケース内専用のヘッダーピン仕様のUSB2.0 HUB

今時、USB 2.0を大量に搭載したケースなんて存在しないと思いますが…。我が家のゲーム用PCのケース、Thermaltake Level10はなにせ2009年の発売なので、USB3.0なんて搭載しておらず…。5インチベイにUSB 3.0コ...
スポンサーリンク