CO2濃度を測定して快適な業務環境を!テレワークには必須?なCO2モニター

3.5
デジタルガジェット

テレワークするならCO2濃度に気をつけよう

冬は寒いこともあって石油ファンヒーターを設置しているのですが、換気は必要と思いつつ、寒い外気を入れるのも億劫でなかなか換気をせずにいたりします。
最近は暖かくなってきているものの、やはり外気は寒いので部屋を閉めっぱなしのときも多いのですが、気になるのはCO2濃度です。

CO2濃度は健康状態というか仕事のパフォーマンスに直結していると言っても良く、CO2の濃度によって以下のような影響があります。

  • 400~600 ppm:
    屋外の自然なCO2濃度に近く、理想的な状態。
  • 800 ppm以下:
    良好な換気状態を示し、快適な作業環境とされる(ASHRAEや日本の労働安全衛生基準の推奨)。
  • 1,000 ppm:
    許容上限とされ、多くのガイドラインで換気が必要とされる目安(WHOやNIOSH参照)。
  • 1,500 ppm以上:
    集中力低下や眠気を感じる可能性が高まる。
  • 2,000 ppm超:
    明確な健康影響(強い眠気、頭痛、疲労感)が現れやすい。

ということで、CO2濃度は仕事をするなら1,000ppm、できれば800ppm以下に抑えたいところです。
私の部屋は7畳間なのですが、実際どれくらいのCO2濃度があるか、測定してみました。

手軽にCO2濃度を測定できるCO2モニター

CO2濃度を測定するためにCO2モニターを購入しました。
Amazonでいろいろなモニターがあったのですが、コンパクトで置き場所に困らず、デザインも良さげなQingPingの空気品質モニターを購入しました。

このモニターですが、PM2.5、PM10、CO2、温度、湿度の5つを測定できる上に、Apple HomeKitに対応するので、CO2濃度によってアラームを出したり、自動的に換気させるなどの対応も可能です。
ただ、Apple HomeKitに認識させるのにコツがあるようで、残念ながら私の環境ではApple HomeKitに検出されませんでした。(というか、Apple HomeKitに登録させるメリットがないので、2回試して諦めた)

QingPingのアプリであれば一発で認識できましたので、Apple HomeKitで他のデバイスと連携させる予定が無い場合は、こちらの方が便利かと思います。

USB-Cの電源ケーブルを繋げると、こんな感じでCO2などの濃度を表示してくれます。
切り替えるにはモニター上部の溝を指でスライドすると表示内容を切り替えることが可能です。

裏面には電源スイッチと、USB-Cの給電用コネクタが用意されています。
シンプルなデザインで設置しても邪魔にならないので良いですね。

スクリーンセーバーが強制的に発動。微妙にダサい

OLEDディスプレイ(有機ELディスプレイ)を備えていますので、黒字に白ベースの文字で濃度が表示されます。
これ自体は良いのですが、微妙なのがOLEDの焼き付きを防止するためと思いますが、指定した時間(1分、2分、5分、10分のいずれか)の経過後に、文字の表示位置が固定されず、ふよふよと漂うように文字が動くのです。
これがすさまじくダサい…というか見づらいのです。

幸いなことに、QingPing+アプリからスクリーンセーバーの表示デザインを変更可能なので、私はAll Readings – Rotate(5種類の測定結果をローテーション表示)にしています。

部屋のCO2温度を測ってみた結果は…

早速、CO2濃度を測定してみました。

換気なしで仕事をしている状態:1000~1100ppm

部屋のドアを半分くらい締め切った状態で仕事をしている時のCO2濃度は1000~1100ppmと比較的高めでした。
許容上限の1000ppmを超えており、仕事へのパフォーマンスに影響が出始めるくらいの数値なので、部屋にいるときはストーブなどを使っていない状態でも換気は必要かと思います。

窓を開けて換気した状態:600~800ppm

小窓を半分くらい開けて換気した場合は、風向きや風の強さにもよりますが、600~800ppmと良好な空気状態となりました。
風がないとやはりCO2濃度は高めでしたが、1000ppmを超えるようなことはありませんでした。

窓開け&サーキュレーターを利用して強制的に換気した状態:400~600 ppm

サーキュレーターを床に置き、廊下側に空気を押し出す形で強制的に窓から空気を取り込んで換気した場合は、400~600ppmと屋外のCO2濃度とほぼ同等の値となりました。
サーキュレーターを併用すると一気にCO2濃度が下がります。

換気せずに石油ファンヒーターを使用した場合:2,000~2,400ppm

ドアは開いているけれど、窓を閉め切って石油ファンヒーターを付けると、一気に部屋のCO2濃度が上昇、あっという間に2,000ppmを突破し、2,400ppm付近という非常に高いCO2濃度となりました。
明確な健康影響(頭痛、疲労感)が現れやすい状態ですので、速やかに換気が必要となります。

部屋の空気の状態を把握できる空気品質モニターはあると便利

CO2濃度計があると、部屋の空気の状態がすぐに把握できますので、好調なパフォーマンスを維持したい方はCO2センサーを導入すると良いかと思います。

Apple HomeKitへ繋がらなかったのが謎ではありますが、Amazonのレビューに詳しい方法が記載を記載してくださっている方がいますので、参考にすると良いかと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました