PCパーツ

極めてコスパに優れた14cmファン。ラジエーター用にも、ケースファンとしても最適なThermaltake TOUGHFAN 14

Corsair 680Xの底面に吸気ファンを増設する際に購入したのが、Thermaltake TOUGHFAN 14。第2世代ハイドロリックベアリングを採用したファンで、回転もとてもスムーズで振動もなく、音もとても静かです。これは良いファ...
PCパーツ

Stable DiffusionでRTX3090を使う場合は、絶対に必要になるVRAM用クーラー

最初に購入したRTX3090ですが、実は2日で壊れました…。原因として考えられるのは、StableDiffusionを全力で回していた際に、VRAMの温度が105℃に到達していたことと思われます。PCケースはCorsairの6...
PC周辺機器

カードリーダーMR-ICD102を使って、e-taxサイトにマイナンバーカードでログインする方法

そろそろ年末に近い、ということで年末調整やら来年の確定申告に向けた準備を始める時期かと思います。確定申告などで利用するe-taxサイトですが、マイナンバーカードがあればオンラインで確定申告が可能です。PCでマイナンバーカードを利用したログ...
PCパーツ

Stable Diffusionを快適に使うための最適解。旧ハイエンドビデオカード“RTX3090”を使ってみた感想

2022年8月に公開された、画像生成AI、Stable Diffusion。呪文とも呼ばれる、シチュエーションを記したPromptから画像を生成するtxt2img(t2i)と、アップロードした画像を元に別の画像を生成するimg2img(i...
PCパーツ

デスクトップPC&外部GPUでも、USB-C DisplayPort Alternate Modeを使おう! ASUS ThunderboltEX 3-TR

USB-Cにはいろいろなモードがあり混乱しそうですが、便利な機能として、DisplayPortの出力が可能なUSB-C DisplayPort Alternate Modeというものがあります。細かいことですが、Thunderbolt 3...
PC周辺機器

SteelSeries Aerox 5 Wirelessのお供に、Stageek マウスバンジー

先日購入した超軽量ゲーミングマウス、SteelSeries Aerox 5 Wirelessですが、あまりにも軽すぎて優先状態で使う場合、ケーブルのしなりの力で動いてしまいます。付属するマウスケーブル、今まで使ったどのマウスよりも柔らかい...
PC周辺機器

SteelSeries Aerox 5 Wireless 使ってわかったサイズ感、使い勝手についての詳細レビュー

今年新発売になった、SteelSeriesのゲーミングマウス、Aerox 5 Wireless。2.4GHz&Bluetooth対応の9ボタンワイヤレスマウスなのに、重量はなんと74g!!軽量になってもゲーミングマウスとしての性能に妥協は...
PC周辺機器

3×3列配置でコンパクト、fnキーでレイヤー切り替えも可能なマクロ対応ミニキーボード Koolertron AE-AMAG09

先日購入した、片手用のミニキーボードがあまりにも便利だったのですが、やはり4キーでは少々物足りなかったこともあり… 9キーの別のキーボードを買ってしまいました。Koolertronのものに決めた理由は、設置面積がコンパク...
アプリケーション

Windows11に対応したSylphyHornとマクロキーボードの組み合わせが最強すぎる件

Windows10の時に愛用していた、仮想デスクトップ用のユーティリティ、SylphyHorn。任意のウィンドウにショートカット一発で移動出来たり、画面ごとに指定した壁紙を表示したり、トグル(1→2→3→1みたいにぐるぐる移動できる)機能...
PC周辺機器

1400円の爆安なマクロ可能な片手用ミニキーボード(4キー)を買ってみたら予想以上に便利だった

EIZOのモニター、EV3895に内蔵されているKVMを使って、仕事用PCとゲーム用PCを繋いでいるのですが、両方のPCの電源をONにした状態で、しばらくゲーム用PCを使っていると、仕事用PCがスリープしてしまいます。スリープから復帰させ...
タイトルとURLをコピーしました