先日購入した、ZOTACのRTX5080ですが、数十秒~数分に1回程度、2秒ほど画面がブラックアウトしてしまう症状が発生しています。
いろいろ試した結果、ひとまず解消するようになりましたので、その方法について記しておきたいと思います。
結論としては、おそらくGeForceドライバの問題(572.83 Game Ready Driver)と思われます。
画面がブラックアウトする際の症状について
RTX5080がブラックアウトする時の症状ですが、低負荷、高負荷にかかわらず発生しています。
ウェブサイトを見ているような低負荷の作業でも発生しますし、ゲームプレー中の高負荷状態でも発生します。
発生する頻度ですが、低負荷、高負荷とくに関係がないように見受けられます。
ブラックアウトが発生するときとしないときのムラがあり、発生する際は1分間に数回ブラックアウトするときもありますし、数十分ブラックアウトが発生しないときもあります。
問題を切り分ける
考え得る原因としては、
- OSの不具合
- 電源ユニットとの相性
- ドライバの不具合
- モニター側の不具合
- ケーブル接触不良
- ビデオカードの故障
- その他パーツ(マザーボードなど)との相性
あたりかな、と思います。
ということで、潰せる原因から消し込んでいきましょう。
OSについては、再インストールもしてみましたが解消しませんでしたので、原因からは排除できそうです。
電源ユニットも、Corsair AX1200iおよびASUS ROG STRIX 1000W Platinum両方ともブラックアウトが発生していますので、電源ユニットの問題でもなさそう。
モニターの端子を掃除してみても症状は変わらずで、RTX3090だと問題がありませんでしたので、モニターおよびケーブルの問題でもなさそう。
ケーブルの接触不良の場合は、ケーブルを抜くとディスプレイと切断された際の効果音が鳴りますが、ブラックアウト時は効果音は鳴りませんので、原因ではないように思われます。
となると、残りはドライバの不具合、ビデオカードの故障、その他パーツとの相性、といったところでしょうか。
そのなかでも最も可能性が高そうなのが、NVIDIAのドライバの不具合です。
RTX5080/5090のブラックアウトについてネットで調べる
NVIDIAのドライバが原因で、RTX5080/5090のブラックアウトはかなり発生しているようで様々なところで取り上げられています。
ただ、私のような「2秒間程度ブラックアウトする」ような症状ではなく、OS起動後ブラックアウトして戻ってこない、ゲームがハングアップする、といったより深刻な症状ばかりでした。
ただ、572.83 Game Ready Driverでもブラックアウトの問題が解決したという報告はなく、症状は違えど画面がブラックアウトするバグをいまでも内包していることについては確実そうです。
様々な対策を試す
ブラックアウトを防ぐ方法としては
- NVIDIAコントロールパネルの「3D設定の管理」にある電源管理モードを変更
- NVIDIAコントロールパネルの「デスクトップカラー設定の調整」を変更
- PCIe 5.0から4.0に設定を変更する
- DisplayPortからHDMIへ変更する
- G-SYNCを無効にする
- HDRを無効にする
- リフレッシュレートを下げる
といった方法があるようです。
このうち、最後の2つについては、ZOTACの日本サポートから得た解決方法となります。
NVIDIAコントロールパネルの設定を変更
3D設定の管理を開き、グローバルタブにある「電源管理モード」を、「パフォーマンス最大化を優先」へ変更します。

続いて、デスクトップカラー設定の調整を開き、「ディスプレイに報告するコンテンツのタイプ」を「デスクトップ プログラム」に変更します。

上記の2つを試してみましたが、症状に変化はありませんでした。
PCIe 5.0から4.0に設定を変更する
PCIeを5.0から4.0にすることで症状が改善することがあるようですが、私のマザーボードはAMDのB550チップセットで、PCIeは4.0までの対応となりますので、この解決方法は実行不可でした。
DisplayPortからHDMIへ変更する
DisplayPortにモニターを繋げるとブラックアウトするという情報も見つけましたが、私の場合はHDMI接続でしたので、これも解決策ではありませんでした。
G-SYNCを無効にする
U4025QWはG-SYNC対応とは書かれていませんが、設定したところG-SYNCが有効になっているように見受けられましたので、G-SYNCを使う設定にしていました。
試しに解除してみましたが、症状が変わらずなので、これも違いそうです。
HDRを無効にする
HDRを使っている場合は無効にすることで改善する場合があるようですが、私はHDRは使っていませんので、こちらも解決方法にはなりませんでした。
リフレッシュレートを下げる
U4025QWは120Hzに対応していますので、Windowsの設定画面から、リフレッシュレートを 120Hzにして使用していました。リフレッシュレートを下げることで改善することがあるようでしたので、試しに100Hzに設定してみたところ、問題が解決しました。

60Hz以上で設定できるのは、60Hz、75Hz、100Hz、120Hzだったのですが、さすがに75Hzは低いので、100Hzに設定を変更してみたところ、現時点ではブラックアウトは発生せず、問題が解決したように見受けられます。
ただ、本来の120Hzで使えるように、はやくドライバがアップデートされると良いのですが・・・
コメント