DAIKOのシーリングファンリモコンをスマートリモコンに学習させるコツ

その他

犬部屋にはエアコンの効きが良くなるように、大光電機(DAIKO)シーリングファンライトを取り付けています。
このシーリングファンライト、リモコンで操作するのですがちょっと面倒で、壁の照明スイッチを入れた後に、ファンの回転をON/OFFするのですが、ライトの点灯・消灯を個別にリモコンでコントロールしないといけないので、昼間にファンだけ回したいのにライトが点灯したり、夜間にファンとライトをONにしたいのにライトが消えたりしますので、複数回リモコンのボタンを押す必要があります。

Tapo H110 赤外線スマートハブを導入しましたので、シーリングファンライトのリモコンを学習させてみることにしました。

リモコンには、風量:弱・中・強、ファン切、風向(ファンの回転方向)、照明の合計6個のボタンがあります。
一見、この6個を登録すれば良いと思いますが、実はそれだと正常に動作しません。
このリモコン、ちょっと仕様が変わっているのです。

リモコンで操作できるのは、①風量(切・弱・中・強)、②風向(上下)、③照明(全灯、半分だけON、消灯)の3種類なのですが、常に①~③の信号がセットで送信される仕様になっています。
例えば、照明が全灯状態、風向:下の表示で風量:弱を押すと、全灯+風向:下+風量:弱の3つの信号が送られます。
ですので、風量:弱のボタンだけ登録したつもりが、操作すると全灯と風向:下も一緒にセットで信号が送られてしまい、思ったような動作にならないことがあります。

ということで、H110に学習させる際にはこのような設定にする必要があります。
風向きを上下で分け、それぞれに風量弱~強を、消灯と点灯でそれぞれ個別に登録しています。
ちょっと面倒ですが、この方が一発で思った動作に設定できますので、付属のリモコンよりも圧倒的に便利になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました