テレワーク環境を快適にするために、PCオーディオ環境を充実させる

オーディオ関連

今の会社は100%テレワークなので、家でPCを使っている時間がとても長いです。
そんな仕事中の環境を快適にするために、PCのスペックを上げたり、液晶モニターを使いやすいものに買い換えたり、いろいろ手を入れているわけですが、仕事中に音楽を流しっぱなしにしていることもあって、PCオーディオ環境にもいろいろこだわったりしています。

いろいろスピーカーを買い換えたり試行錯誤ですが、PCオーディオ環境って極端なニアフィールドなので、大きなスピーカーは置けません。
しかも、モニターの後ろはすぐに壁なので、オーディオスペースとしてはかなり制約が高い…というより、セッティング的に厳しいものがあります。

今のところ、これだ!と満足できる環境が整いましたので、紹介させていただきたいと思います。

スピーカー:ELAC BS310 Indies Black

PCオーディオ環境で一番の問題は、スピーカーをどうするか、という問題です。
前述のように設置環境としてはかなり制限が多い上に、かといって小型スピーカーだと音質的に満足できるものがほぼ皆無です。
そんな中たどり着いたのが、ELACのBS310。123×270×208mm(幅×奥行き×高さ/グリル装着時)というとてもコンパクトなスピーカーなのですが、アルミ製の強靱なキャビネットに、ELAC珠玉のJETツイーターと11.5cmのウーファーユニットからは、スピーカーのサイズからは想像出来ないサウンドが奏でられます。

ELAC 310 Indies Black

現行モデルのBS312でも良いのですが、さすがに現行モデルはまだ中古価格がそこそこ高いので、1モデル前となる、BS310の最終モデルにしました。
それに、Indies Blackは見た目も完全真っ黒でかっこいいでのです。見た目重要!

机の上を有効に使うため、スピーカーは壁掛けブラケットを使って固定しています。
机の上にスピーカースタンドを置かなくて良いので、モニターアームと併用すると机の上がとても広く使えます。

ELACというとハイスピードなアンプと組み合わせるイメージが強いですが、案外真空アンプでドライブしてもいい音が鳴ります。
JETツイーターの反応性が良いので、真空管との相性も良いような気がします。

アンプ:真空管アンプ×2組3台&デジタルアンプ1台

アンプは真空管アンプが2組、3台と、デジタルアンプ1台の構成で、アンプセレクターを介して使い分けています。
音の繊細さが素晴らしい、EL12真空管をプッシュプルで使用したモノラルアンプ×2台と、300Bの力強さが光るCayinのA-300Bとなります。
それぞれ別々のDACに繋いでいるので、PC側で出力を切り替えています。

EL12プッシュプル・モノアンプ

古典直熱3極管並の素晴らしい特性を持つ、ヨーロッパの5極出力管、EL12。
シーメンス、テレフンケンなどヨーロッパの大御所が作っていた真空管だけに、品質も良好です。
国内ではイマイチ知名度に欠ける…というかソケットの特殊性もあって、あまり見ないですね。

このアンプは、プロのアンプビルダーの方が作られたものを中古で購入したものです。
初段にはMullardのECC32をチョイス、EL12は管の内側が磨りガラスになっている、テレフンケンの初期モデルを使っています…が、1本ダメになったので探し中です。
整流管としては珍しく、CK-1006を使っていますので、ガス放電が青く綺麗です。

真空管が貴重なので、音は良いのですが出番が少ないアンプでもあります。

Cayin A-300B

中国ではオーディオブームの波に乗って様々なメーカーが登場していますが、クオリティー的にも中国とは思えない製品を作るところも出てきています。
Cayinも中国メーカーですが、作りの重厚さ、デザインセンスなど見ても、一流だと思います。

300Bシングルのアンプですが、左右チャンネルでそれぞれ1段目が6SL7、2段目が6SN7、出力管の300Bと、整流管の5AR4という構成です。
すべての管が今でも製造されていることもあり、使う機会が多いアンプでもあります。
現在は、整流管を安価な5U4GBにし、300BはPSVANEのものにしています。

低域の迫力はやはりパワーのある300Bだけあって、インパクトがあります。

TEAC AP-505

Hypex社のNcoreモジュールを採用し、4Ω時に130W+130Wという高出力をたたき出すデジタルアンプです。
デジタルアンプといっても音の作りはアナログっぽさが残るというか、ドライな感じはありません。
色づけという意味では真空管アンプのほうが個性があって楽しいですが、リファレンス的な鳴らし方ではAP-505の方に部があります。

それよりなにより、球の寿命を気にしなくて良い、発熱が少ないというメリットが素晴らしいです。

DAC:RME ADI-2 DAC FS

DAC兼ヘッドフォンアンプとしてRMEのADI-2 DAC FSを使っています。
スタジオレコーディング機材として有名なRMEの製品だけあって、機能盛りだくさんです。
イコライザーとフィルタが豊富で、使っていて楽しいDACです。
ヘッドフォンアンプとしても優秀で、250ΩのDT 1990 PROも楽々ドライブできます。

PCオーディオも奥深くて面白い…

PC環境でニアフィールドのオーディオ環境を整えている方もそこそこいらっしゃいますが、皆さんアプローチ方法が違っていて興味深いです。
私は真空管アンプ+ELAC BS310という異色の組み合わせにしていますが、高品位のパワードスピーカーを使っている方も多いですね。

BS310の実力からすると、本領を発揮できないセッティングで使っているのでかわいそうな、もったいないような気もしますが、使用頻度としては一番高いシステムでもあるので、まあ、良いでしょう。
最も、この組み合わせでないと今の音は出ない訳ですし。

ちなみに、モニターの下にちょこんとある、BOSEのCompanion 3は、単なるモニターの脚です。
夏の間は真空管アンプだと熱いので、使うかなーと思って買ったもので、一応繋いでいますが今のところ出番なしです。
むしろ、重ためのEV3895を支える脚として活躍してくれております。
大きめのモニターって、キー入力の振動とかで揺れたりするので、気になるんですよね…。

コメント

タイトルとURLをコピーしました