オーディオ関連 Beyerdynamic DT 1990 PROをRME ADI-2 DAC FSと組み合わせて使ってみた 開放型モニターヘッドフォンとして評価の高い、BeyerdynamicのDT 1990 PRO。とにかく解像度が高い、モニター的なキチッとしたサウンドに、テスラドライバーによる独特の高域表現…といった感じの、とても評価が高いヘッドフォンです... 2022.05.12 オーディオ関連
オーディオ関連 真空管アンプ対応、ダミーロード付きのアンプセレクタを自作してみる パソコン周りのアンプが、EL12 PPモノラルアンプ×2と300Bシングルアンプ、TEACのAP-505と3組に増えてしまったので、今まで使っていたアンプセレクタでは系統が足りなくなってきました。また、今までのアンプセレクタはダミーロード... 2022.05.08 オーディオ関連
オーディオ関連 高解像度だけではない、リファレンスとしても使え、ヘッドフォンアンプとしても強力なRME ADI-2 DAC FS 夏に備え、真空管アンプとは別にTEACのAP-505 D級デジタルアンプを導入したのですが、良くないことに、DACの限界が・・・というより、欲が出てしまい、DACであるOlasonic D1では満足できなくなってきてしまいました。決してO... 2022.04.08 オーディオ関連
オーディオ関連 安価で高品質、AEC ハンダ式RCAプラグを試す Amazonで4個2,550円で販売されている、AECのRCAプラグ。似た形状のものでハンダ付け不要のネジ止め式のものもありますが、こちらはハンダ付けするタイプ。おそらくFURUTECHのFP-110のコピーのように思いますが、真偽のほど... 2022.03.26 オーディオ関連
オーディオ関連 D級アンプとは思えない存在感、デジタルなのにアナログっぽいTEAC AP-505のレビュー 我が家のアンプは、昔はトランジスタでしたが、真空管アンプの表現の豊かさ、出力管を変えるだけで様々な表情を見せる魅力に魅せられてからは、全て真空管アンプとなっています。真空管アンプにもメリット・デメリットはあり、最大のデメリットは2つで、真... 2022.03.21 オーディオ関連
オーディオ関連 テレワーク環境を快適にするために、PCオーディオ環境を充実させる 今の会社は100%テレワークなので、家でPCを使っている時間がとても長いです。そんな仕事中の環境を快適にするために、PCのスペックを上げたり、液晶モニターを使いやすいものに買い換えたり、いろいろ手を入れているわけですが、仕事中に音楽を流し... 2022.01.21 オーディオ関連