5K2Kで120Hz!DELL U4025QW 最強ハイエンド液晶ディスプレイ レビュー&EV3895との比較

4.5
PC周辺機器

DELLから登場したウルトラハイエンド液晶、U4025QW。
スペックがものすごいのですが、ざっと特徴を挙げると以下のような感じです。

  • 40インチ 2500R 湾曲液晶(21:9)IPS Blackパネル(非光沢)
  • WUHD (5K2K 5120 x 2160ピクセル) 120Hz、ドットピッチ0.1815mm
  • 応答時間:8ミリ秒(通常モード)/ 5ミリ秒(高速モード)
  • HDR対応、明るさ 450 cd/m2(標準)または 600 cd/m2(HDRピーク)
  • 色域:DCI-P3 99%、Display P3 99%、sRGB 100%、BT.709 100%
  • 3系統入力(Thunderbolt、Display Port、HDMI)
  • 2系統KVM
  • 2.5Gbps LANポート(RJ45)

5120 x 2160ピクセルの5K2K解像度で120Hzですよ…すげぇ。
前モデルであるU4021QWから、順当にほぼ全てのスペックが強化されています。
特に凄いのが、リフレッシュレート120HzとHDR対応という点。ゲーミング向け用途を除けば最強のモニターかと思います。

ゲーミング用途として考えると、今時のゲーミングモニターは0.5~1msくらいが多い中、U4025QWは応答時間が高速モードでも5msなので、5~10倍くらいの遅さになります。
とはいえ、そこまでシビアなタイミングを要求されるゲームで無ければ十分に楽しむことが可能ですし、ビデオカードのパワーは要求されますが、120Hzでヌルヌル動くのが良い感じです。
※そもそもビデオカード側に5K2K 120fpsを出せるかという問題が…

届いてから少し使ってみて感じた印象、トラブルなどの解消方法などレビューしていきたいと思います。
特に、DELL特有の説明の解りづらさは、丁寧に解説していきたいと思います。
サイトに情報なさすぎなのよ、DELL…

ハードウェアスペック

乗り換える前に使っていた、EIZOのEV3895との比較表を作ってみました。

DELL 4025QWEIZO EV3895
画面サイズ40インチ 21:938インチ 24:10
解像度5120 × 21603840 × 1600
ドットピッチ0.1815 × 0.1815 mm0.229 × 0.229 mm
リフレッシュレート120Hz60Hz
コントラスト2000:11000:1
輝度450 cd/m2(標準)
600 cd/m2(HDRピーク)
300 cd/m2
パネルIPS Blackパネル(非光沢)IPSパネル(非光沢)
湾曲率2500R非公開(2000Rくらい?)
HDR対応対応非対応
応答時間通常 8ms、高速 5ms5ms
色域DCI-P3 99%
sRGB 100%
DCI-P3 94%
sRGB 100%
入力HDMI 2.1(5K120Hz)
DP 1.4(HDCP 2.3、5K120Hz)
Thunderbolt 4 USB-C(DP 1.4 Alt mode)
HDMI(HDCP 2.2/1.4)x 2
DP(HDCP 1.3)
USB-C(DP Alt Mode, HDCP 1.3)
KVM機能2系統3系統
LAN端子あり(2.5Gbps)あり(1Gbps)
サイズ(モニター部分)幅 946.62mm × 高さ 419.44mm幅 893.9mm × 高さ 398.2mm
価格(24年4月時点)257,158円168,656円(最安値)

5120×2160ピクセル、120Hz対応、HDR対応。なんていうか、凄いですね…まさに全部入りの最強とも言えるスペックです。
その代わり価格も約26万円と凄いことになっております。
一括償却可能な30万以内なので、買いやすいといえば買いやすいと言える…?

では、ハードウェア面の仕様について確認していきたいと思います。

5120×2160ピクセル 5K2K解像度

5120×2160ピクセル、5K2Kの解像度は圧倒的です。
ただし、解像度が高くなった分ドットピッチが狭くなり、EV3895に比べて80%の0.1815mmとなっています。
つまり、同じスケーリング表示では文字サイズが80%程度に小さくなってしまいます。さすがにこの解像度だとスケーリング100%では文字を読むのが辛くなってきます。
スケーリング100%での利用は不可ではありませんが目が疲れることもあって、125%での利用が理想かと思います。

5120×2160の125%表示 vs 3840×1600の100%表示

Windowsのスケーリングは、100%、125%、150%というように25%刻みに設定可能です。カスタムスケーリングという機能もありますが、安定しないので使用しない方が良いです。
そこで問題となるのが、5120×2160の解像度を持つモニターをスケーリング125%表示で使うか、あるいは3840×1600の解像度のモニターをスケーリング100%で使うか、どちらが良いか?という問題です。
私が使用したモニターでいうと、前者がU4025QWであり、後者がEV3895となります。

両方のモニターを使ってみた結論から言うと、最近のWindows11のスケーリングは思ったよりもマシになってきたことと、5120×2160の125%表示の方が一回り画面が大きく使えるので、メリットがあると言えます。
5120を1.25で割ると4096になりますので、単純計算では3840よりも少しデスクトップが大きいといえます。

実際のWindowsの画面で見るとこんな感じ。
3840×1600を100%スケーリングで使っていた頃にデスクトップに置いていたアイコンが、綺麗にそのままの位置で残っていましたので、表示領域の違いがよくわかると思います。
5120×2160を125%スケーリングで使った方が画面が一回り大きいのが解ります。

スケーリングについてはアプリケーション側の対応もだいぶ進んできており、最近のアプリケーションであれば文字がぼやけるようなことはありません。
スケーリングにうまく対応していない古めのアプリケーションでも、プロパティから高DPIスケールの設定をシステム(拡張)で上書きすることで、少し文字はぼけ気味になりますが高解像度対応させることが可能です。

たとえば、2013年にリリースされたID Managerの場合、125%スケーリングでこんな感じで表示されます。思ったよりもまともですね。
ただ、アプリによっては変わらない場合もありますので、万能ではありません。

また、デュアルモニター環境で異なるスケーリングを混在させる場合も、挙動が安定した印象を受けました。
サブモニターが1920×1200の14インチ液晶なのですが、こちらはスケーリング100%で使用しています。
ウィンドウをドラッグすると途中でスケーリングが変わるのですが、違和感なく表示が切り替わります。昔は異なるスケーリングを混在させるとかなり挙動が怪しかったので、Windowsもスケーリング周りについてはかなり洗練されてきた印象を受けました。

湾曲が気にならない、R2500の湾曲液晶

湾曲液晶ですが、湾曲率(R)は2500とかなり緩やかな弧を描くラインです。
正面から見ても、左右が若干湾曲してるかな?程度の控えめさで、最近のゲーミング液晶のようにR1000などのものと比べると、ほぼ平面という印象さえ受けます。

あまりに強い湾曲率は違和感がありますし、これくらいの控えめの方が個人的には好みです。

3系統入力、2系統KVM

入力は以下の3系統を利用可能です。

  • HDMI 2.1(5K120Hz)
  • DisplayPort 1.4(HDCP 2.3、5K120Hz)
  • Thunderbolt 4 USB-C(DisplayPort 1.4 Alt mode)

サイトにある説明が足りなさすぎて解りづらいのですが、PC2台を接続し、モニターに繋いだ1組のマウスとキーボードを利用してKVM機能が利用可能です。
KVMに接続する入力端子は、DPとHDMI、DPとThunderbolt、HDMIとThunderboltのいずれの組み合わせも可能です。ですので、デスクトップPC2台でも問題なくKVM機能を利用可能です。

DPおよびHDMIを使用する場合は、USBのアップストリームポートをThunderboltとUSB-Cのどちらに紐付けるかを自由に設定可能です。Thunderbolt入力の場合はUSB-Cを兼ねているので1本のケーブルで接続可能です。

USBの設定メニューを開くと、DPの割当先、HDMIの割当先を選択するメニューが表示されます。
選択肢はUSB-CあるいはThunderbolt(コネクタ形状はUSB-C)となります。

デスクトップPCを2台使う場合は、DPとHDMIに接続することになると思います。
その場合は、Thunderbolt端子はどちらかのPCのUSB-Cアップストリームポートとして使用します。

片方がノートPCの場合、DP Alt modeに対応していれば1本のケーブルで140Wの給電とUSB-Cアップストリーム、画像伝送が可能です。
DPまたはHDMIに繋いだデスクトップPCは、USB-Cのアップストリームポートを使用します。

なお、KVMを使ったPCの切替は、ほぼ8秒程度でした。
まあ、遅くはないという感じです。

背面にあるスティック型OSDコントローラーは不便か?

OSDを操作するためのスティック型コントローラーですが、背面の割と凄い位置にあります。

操作する際は完全に手探りなのですが、画像入力の切替もこのスティックで行いますので、この場所で大丈夫?という不安がありました。
実際に使ってみて解ったのですが、PCの切替はDell Display Managerのホットキーで行った方が圧倒的に便利ですので、スティックを使って操作することはあまりありません。
また、片方のPCを電源OFFした場合も、自動的に入力を切り替える機能をONにしておけば、信号の入力がある端子に切り替わりますので、やはりスティックを操作することはありません。

という訳で、背面にスティックがあっても特に問題は感じませんでした。

アマゾン限定モデル U4025QW-A と通常モデルの違い

アマゾン限定で、U4025QW-Aという型番のモデルが販売されています。
末尾に「-A」が付くのが見分けるポイントです。
ハードウェアの仕様は全く同一ですが、DELLでは3年保証なのに対し、Amazonでは5年保証と、2年分保証が異なります。

執筆時点の価格ですが、DELLで「5年間 ベーシック ハードウェア サービス アドバンスト 交換 サービス リモート診断後」を付けると270,688円ですので、Amazonの方が安くなる場合が多そうです。
ただ、DELLのセール中は価格が逆転する可能性がありますので、購入の際は価格を比較してみると良いかと思います。

DELLの販売ページはこちらとなります。

U4025QWでG-SYNC/FreeSyncが利用可能か確認してみる

U4025QWはゲーミングモニターではありませんが、120Hzのリフレッシュレートが使えるならば、G-SYNCやFreeSyncが使えるか気になるところ。
実際に、以下のビデオカードと組み合わせて試してみました。

※注意
私の環境でのテストですので、正式に対応している訳ではありません。使用できない可能性もありますので、あくまでも参考情報としてご参照ください。

G-SYNCが使えるかチェック

使用しているビデオカードは、RTX3090となります。
NVIDIAコントロールパネルを開いたところ、G-SYNCの設定画面が表示されました。
有効化のチェックボックスをONにしたところ、問題なく設定できたように思います。

実際にゲームで動作を試してみましたが、画面が表示されないなどの不具合もなく、テアリングも全く無くスムーズに動作していましたので、正常動作しているように思います。

FreeSyncが使えるかチェック

仕事用PCにはRadeon RX 6800を組み込んでいますので、FreeSyncが使えるか確認してみました。
AMDのドライバの管理画面を開いたところ、Adaptive Sync Compatibleが有効になっていることを確認できました。

実際にゲームを試してみましたが、Radeon RX 6800でもテアリングは全く無く、Adaptive Syncが有効になっているように思われました。

結論:U4025QWはFreeSync/G-SYNC共に利用可能(と思われる)

可変フレームレート映像表示技術はいろいろややこしい経緯がありますが、今ではVRR = FreeSync = AdaptiveSync = G-SYNC Compatibleということで、ぶっちゃけどれも同じ物(メーカーによって名称が異なる)という感じです。
手持ちのビデオカードとU4025QWを組み合わせて使ってみたところ、メーカーでは公式発表していませんが、GeForce RTX3090、Radeon RX 6800共にG-SYNCとAdaptive Syncが有効に設定可能で、かつ実際のゲームでも動作しているように見受けられましたので、利用可能なものと思われます。

その他ギミックとか

その他、まだ確認していない点についてちょこっと触れたいと思います。

モニターなのにLANコネクタ搭載?

LANコネクタも強化され、2.5Gbpsのものが搭載されています。
なんでモニターにLAN?と思う方も多いと思いますが、企業で利用する場合、有線LANのみ利用可、しかも特定のMACアドレスでないとLANに繋げない制限をしている企業も多く、その場合ノートPCに外部モニターを繋げて使う場合でもLANだけは本体側のものを使わないといけないため、ケーブルを2本繋ぐ必要があるのです。

ただ、モニター側にLANコネクタがあれば、有線LANをモニターに繋げておき、MACアドレスパススルーを使うことでノートPCはUSB-C1本で接続可能になります。
つまり法人ユースの場合に大きなメリットがある訳で、個人ユースの場合あまりメリットはありません。

ポップアップ(ポップダウン?)式のUSBハブ内臓

USB-C ×2ポートと、USB-Aの計3ポートのハブが内蔵されており、モニター右下を押すと下に飛び出てきます。
押す部分のプラスチックが一部盛り上がっているので、感触で解ります。
ただ、出すのにそこそこの力で押す必要があるので、モニターの角度が変わってしまいそう。
モニター上部を押さえながら押せば良いのでしょうが、頻繁に使う場合はいちいち格納せず出しっぱなしが良さそうです。

一応スピーカー内蔵

9Wのスピーカーを内蔵しているので、音は出ます。
といっても、これならノートPC内蔵のスピーカーの方がいい音がするかも。
とりあえず、音は出ますよ、ということで。
このクラスのモニターを個人で使う人はちゃんとしたスピーカー繋いでると思いますし。

スタンドはしっかりしていて便利そう

重量のあるモニターなので、しっかりしたスタンドが付属します。
私は速攻で壁掛けにしてしまったので、動作確認の時だけに使いました。

Thunderboltデイジーチェーン用のダウンストリームポート

たぶん、使うことはなさそうな機能。
Thunderboltで複数のモニターを繋ぐ場合、PCから直接繋がずに、モニター同士をデイジーチェーンで繋ぐことが可能です。
まあ、使わないと思います…。

照度自動調整

モニター上部に照度センサーが内蔵されており、室内の明るさによってバックライトの輝度を自動的に調整することが可能です。
といっても、私は自動的に輝度が変わるのはどうも慣れないので輝度固定で使っていますので、この機能も使うことはないでしょう…。

VESAモニターアーム対応

100mmピッチのVESAモニターアームを取り付け可能です。
今回、モニター交換を機に壁掛けにしてみました。
詳しくは下記投稿にてご確認ください。

モニターアームよりもオススメ。PCモニターを壁掛けして使う方法について
モニターアームはモニターの下がフリーに使えるので、一度使うとモニタースタンドなんて使えないくらいとても便利なアイテムですが、いくつかデメリットもあります。モニターアームから壁掛けに変更したところ、メリットばかりでしたので、購入した壁掛け用金...

U4025QWのトラブルシューティング

不具合っていうほどのものではないのですが、いくつか問題が生じて解決したメモを残しておきたいと思います。

Thunderbolt端子が正常に動かない場合の対応

購入して使ったところ、いきなり不具合が発生してしまいました…。
症状としては、Thunderboltコネクタが正常に動作しない、ということ。
ノートPCを繋げてもAlt modeで画像が出力されない(Thunderbolt端子の信号なしになる)、デスクトップPCのUSBアップストリームポートとして使用すると、何かしらのハードウェア認識音はWindowsから鳴るものの、マウスとキーボードが動く気配がない、というものです。

サポートに電話したところ、以下の方法を試してくださいとアドバイスをいただきました。

  1. 電源ケーブル、Thunderboltケーブルを外す
  2. 電源ボタンを10秒押し続ける
  3. ケーブルを接続して動作確認

電源ケーブルを外した状態で電源ボタンを押し続けることで帯電していた場合放電リセットを行うことが可能です。
私のモニターで発生していた不具合も、この方法で元に戻すことが出来ました。
不具合が起こっている方は、一度放電リセットを行うことをオススメします。

USB-Cの相性について(AMDマザーボードで発生)

以下の組み合わせで、USB機器(ウェブカメラ)が正しく動作しない問題が発生しました。
詳しく説明すると、ASRock B550 Steel LegendのUSB 3.2 Gen2 Type-Cとモニター側のThunderboltをUSB-Cケーブルで接続した場合に、Cisco Desk Camera 4Kが正しく動作しない、という問題となります。

かなりレアな組み合わせだと思いますが、USBの相性なのか、Cisco Desk Camera 4Kが正しく動作しませんでした。一見動作しているように見えるのですが時々ノイズが乗る、Windows Helloの顔認証が正しく行えないといった不具合が発生しました。

回避策としては、USB-C to USB-Aケーブルを使って、マザーボード側のUSB 3.2 Gen1 ポート(Type-A)とU4025QWのThunderboltコネクタを繋ぐことにより、正常に動作するようになりました。

U4025QWの使用感について

Windows11で使ってみた結果と、乗り換え前のEIZO EV3895との比較は以下となります。

Windows環境で使ってみた感想

スケーリング125%での使用になりますが、EV3895よりも広大な画面、スケーリングによって綺麗になった文字(一部アプリはボケるけど)など、総じて満足度は高いです。
それよりも一番恩恵を受けているのは、120Hz対応という点でしょうか。
まず、マウスカーソルが凄くうねうね動く。早く動かしても見失いません。いやー、120Hz、楽しいですね。60Hzに戻るとかなりカクカクしているのが気になります。
ゲームも当然120Hzまで出ますから、60Hzの画面とはその差は歴然です。
このあたりは次に見ていきたいと思います。

スケーリングの問題は、前にも書いたとおり、Windowsも高DPI液晶が増えてしばらく経つこともあって、かなり洗練されてきており、特に違和感はありませんでした。Officeなどのアプリケーションも高解像度で使い勝手良好。
なによりも文字が見やすくて良いです。高解像度万歳。

ゲーミング用途で使ってみた感想

応答速度はビジネス向けモニターなので高速設定でも5msと、ゲーミングモニターと比べると遅いのですが、120Hzあるのでゲームもぬるぬる動きます。
私が主に遊んでいるのはWorld of Warshipsというゲームですが、軍艦のゲームですからミリセカンド単位で状況が変わるようなことはなく、比較的まったりです。
ですので、応答速度は問題無く、120Hzというリフレッシュレートの恩恵を十二分に受けることが可能です。

今時のFPSなどで問題があるとすれば、5K2Kを120Hzで動かすには、ビデオカード側にかなりのパワーが要求される、ということでしょうか。
あいにくそこまでヘヴィなタイトルは有していないのですが、せっかくRTX3090を持っているので以下のゲームで試してみました。

World of Warships
古めで軽いタイトルですが、描画設定を最高にすると、RTX3090でも120Hzは出ず、90Hz程度が限度のようです。少し設定を軽くすると120Hzまでフレームレートが伸びます。恐るべし5K2K…
当たり前ですが120Hzはヌルヌル動き、90Hzでも60Hzの時とは雲泥の差です。

AceCombat7
こちらも古いゲームですし、RTX3090であれば5K2K環境でも120Hzは余裕で、fps表示では常時200fps以上といった感じです。
フライトSIMもFPS向上の恩恵を受けやすいタイトルで、画面がヌルヌル動くので最初は違和感が凄かったです…。

EIZO EV3895から乗り換えてみた感想

いやぁ、良い、の一言に尽きます。なんといっても120Hz。ぬるぬる動きます。素晴らしい。
発色も良く、EV3895と比べてもギラツブ感も全くなく目の疲れもありません。
KVMも2台ですが使えますし、不満はないと言えます。
さらに、モニター交換を機に壁掛けにしたので、机の上が広くなりました。

最大のネックは価格でしょうか。この価格帯だとハイエンドOLEDモニターも選択肢に入ってきますし、ハイエンドクラスのビデオカードとゲーミングモニターを組み合わせてもおつりが来ることも。
8万円のワイド液晶を3枚買って超ワイドにする、という手もありますので、26万円という価格に何の価値を求めるか、によると思います。

1枚の液晶ディスプレイに、高精細な5120×2160ピクセルに120Hzというリフレッシュレートを求めるなら、間違いなくお勧めです。KVM機能もありますので、2台のPCで使う場合にも便利です。
ゲーミングよりもクリエイティブ用途などの応答速度をシビアに求められない用途に最適なモニターを探している場合には、とても魅力的な製品だと思います。

性能的には★5ですが、約26万円という価格を考えると、★4.5、といったところでしょうか。

BenQ ScreenBar Halo モニターライトとの相性をチェック

デスクライトとして、BenQのScreen Bar Haloを使用していますので、U4025QWとの相性をチェックしてみました。

湾曲モニターにも対応している製品ですが、実際組み合わせて使ってみるとどのような感じかお伝えしたいと思います。

湾曲率が高くないモニターなので、バーライトの終端部分がモニターに接触することもなく、問題なく利用可能です。
写真だと分かりづらいですが、ScreenBar Haloを湾曲モニターで使う場合はせり出して設置するためのアダプタを取り付けるのですが、ベゼルが狭いモニターだとこのアダプタが表示領域にかかってしまうことがあります。
U4025WQの上部のベゼル幅は実測11mmあり、ScreenBar Haloの湾曲モニター用アダプタを取り付けても3mmほどベゼルの方が大きいので、問題なく利用可能です。

モニターアームを利用する場合

U4025QWですが40インチという大きめなモニターサイズの割には重量は控えめで、パネル部分の重量は8.35kgとなります。
今まで使用していた、EIZOのEV3895は約9.5kgですので、1kg以上軽い計算です。

EV3895ではエルゴトロンLXのAmazon向けOEMモニターアームを使用していましたが、エルゴトロンLXは11.3kgまで対応していますので、問題なく使用可能でした。
EV3895よりも1kg以上軽いU4025QWも、エルゴトロンLXで問題なく利用可能と思います。

モニターアームを使う際の注意点ですが、モニターの幅が大きくなると左右に振動しやすい、という点があります。
これは物理的にどうしようもない問題で、キーを強めに叩くようなタイピングや道路・線路などの振動が多い場合は微妙にモニターが震えてしまいます。

解決方法としては、モニターと机の間に何かしらを挟んでモニターが動かないようにするか、あるいは壁掛けにしてしまう、という方法があります。
私はU4025QWを壁掛けにして使用していますが、机の上がすべて使えるほか、モニターが振動することもなく極めて快適です。

U4025QWのドット抜け保証について

U4025QWをはじめ大解像度の液晶ディスプレイを複数使用してきましたが、いずれのモニターもドット抜けは皆無でした。特に日本市場の場合ドット抜けに対するクレームが多いこともあって、高級モニターでドット抜けが生じる可能性は限りなく低いといえるかと思います。

といっても0%ではありませんので、運悪くドット抜けの個体に当たってしまうこともあると思います。
ドット抜けがあるかどうかは、OSDを起動しその他→自己診断を起動すると、白、黒、RGBというようにパネル全体が切り替わり、ドット抜けがあるかどうかチェック可能です。

U4025QWはDELLのプレミアムパネル交換対象のモニターで、保証期間中に
・明るいサブピクセルの欠陥(常時点灯):1個以上
・暗いサブピクセルの欠陥(常時消灯):6個以上
で交換対象となるようです。
大抵のメーカーは短いと1ヶ月、長くても半年程度のドット抜け保証期間ですから、DELLの3年間はかなり長い保証期間といえます。
そう考えると、アマゾンの5年保証モデルって魅力的ですね…。

コメント

タイトルとURLをコピーしました