オーディオ関連

オーディオ関連

EMISSION LABSの超弩級真空管、300B-XLSを試す

PCオーディオで使っている、CayinのA-300Bですが、真空管にはEMISSION LABSの300B-XLSという300Bを使っています。今更説明する必要も無いくらい有名な300B真空管ですが、スタンダードな300BはWestern ...
オーディオ関連

アンプ&スピーカーセレクタとしても利用可能なアナログVUメーター、Douk Audio VU3を試す

PCオーディオ用として、ELAC BS310 IBと組み合わせていたEL11真空管アンプですが、あまり出番がないこともあって、オーディオシステム側に移設することにしました。オーディオ側には既にSUN AUDIOのSV-2A3EPXが繋がって...
オーディオ関連

真空管アンプTA-10Rに最適、12AU7と差替可能な12AV7の高信頼管6829を試す

TA-10Rには12AU7という真空管が搭載されていますが、今はおそらくMullard製と思われるECC82に交換して使っています。TA-10R、背面に電源スイッチが配置されていることもあって電源を切り忘れること多数…。真空管は寿命はそこそ...
オーディオ関連

XDUOOのTA-10Rの真空管を、おそらくMullard製のECC82/12AU7に差し替えてみる

真空管アンプなんだから、せっかくなので管を交換してみないとね!ということでポチった、TEONEXの真空管。NOS品で3,000円でした。あまり聞いたことがないTEONEXですが、イギリスの会社になります。といっても真空管メーカーではなく販売...
オーディオ関連

MoonDrop Cosmoのイヤーパッド7種をいろいろ交換して聴き比べてみた

MoonDropのCosmoですが、標準イヤーパッドの評判がいまいち良くないようで、PARA用のEP-100Aに交換するとかなり低域などが増して良くなる、というレビューを散見します。しかし、EP-100Aを国内で購入するのはなかなか難しく、...
オーディオ関連

3万円で購入可能なDAC搭載真空管ヘッドフォンアンプ、XDUOO TA-10Rのレビュー

MoonDrop Cosmoがヘッドフォンアンプ向けに最適化された設計がなされている、ということで真空管アンプで鳴らしてみたくなり、真空管を使ったヘッドフォンアンプを探すことに。真空管アンプは3セット5台あるのですが、残念ながらどれもヘッド...
オーディオ関連

水月雨 MoonDrop Cosmo(大都会)ヘッドフォンを衝動買い。これは良いヘッドフォンだ…けど重量級なので要注意。

パッケージにイラストを採用、独自の世界観でヘッドフォンなどの製品群を展開している水月雨 MoonDrop。1995年創業の中国・深圳市にあるメーカーとなります。同社製のヘッドフォンのフラッグシップモデルであるCosmoを買ってみたので、簡単...
オーディオ関連

SUN AUDIO SV2A3-EPX 2A3プッシュプル モノラルアンプ

SUN AUDIOの2A3を採用したプッシュプルアンプです。モノラルなので、ステレオで使用するには2台必要です。内部配線は割とシンプルな構成なので、いろいろいじれるところも面白いです。高いパーツ=音が良い、というわけではないのですが、一時期...
オーディオ関連

Cayin A-300B

PCオーディオ回りのご紹介、その2。ポータブルアンプなどで有名になってきた、Cayinの真空管アンプです。Cayinは中国のメーカーですが、よくある中華製品のようなチープさ、粗雑さはまったくなく、洗練されたデザインと品質を有するメーカーだと...
オーディオ関連

EL12 プッシュプル モノラル真空管アンプ

PCオーディオ回りのご紹介、その1。仕事兼趣味のPC環境ですが、仕事中は音楽をかけていることが多く、どうせならいい音でってことで買い揃えたオーディオ機器を繋いで使っています。今回ご紹介するのはEL12を採用した真空アンプです。EL12はアメ...
オーディオ関連

ゼンハイザーのフラッグシップ、HD 820を4ヶ月使ってわかったこと

ゼンハイザーのフラッグシップ・ヘッドフォン、HD 820。オープンエアーヘッドフォンのHD 800Sは有名すぎる名機ですが、HD800Sを密閉型にしたものがHD 820となります。オープンエアーはAKGのK812を持っていますので、前から気...
オーディオ関連

オープンエアヘッドフォンの定番中の定番、AKG K812を他製品と比べてみる

Bayerdynamic DT 1990 PROから始まったヘッドフォンコレクションですが、いろいろ見たり調べたりする中で、気になっているヘッドフォンが2つありました。1つは、SENNHEISERのフラッグシップ、密閉型のHD 820。HD...
オーディオ関連

4,000円弱で購入可能な、HIFIMAN ANANDA用純銀ケーブルを試してみた

AliExpressは中国の越境ECサイトですが、中国ではオーディオブームということもあって、オーディオ関連でもかなりのアイテムが販売されています。中にはどう見ても偽物のケーブルとかもありますが、真面目に作っている製品はしっかりしていて、二...
オーディオ関連

ELAC BS310 Indies BlackをPC用ニアフィールド環境で使ってみる

ELACのBS 310シリーズと言えば、初代CL 310i JETが1998年に発売され、世界中でアワードを獲りまくった名作スピーカーです。H208×W123×D282mm(グリル取り付け時)というコンパクトな金属製キャビネットに、JETツ...
オーディオ関連

HIFIMAN ANANDA 比較レビュー。このサウンドで77,000円はバーゲンプライスだ…!!

さて、立派なヘッドフォン沼にはまりまくっている今日この頃ですが、とりあえず打ち止めということで購入した、HIFIMAN ANANDAについてレビューしてみたいと思います。といっても、このヘッドフォン、いろいろな方が素晴らしいレビューを書かれ...
スポンサーリンク