PC周辺機器 最大12人までのミーティングに対応する、Anker PowerConf S500 会議用マイクスピーカー 私が働いている会社は基本的に全員テレワークなのですが、お客様先でミーティングする機会もそこそこあります。その場合、私だけが客先に訪問し、他のメンバーはオンラインでの参加になるのですが、いろいろと問題が発生することも多いです。オンラインとリ... 2022.01.19 PC周辺機器
PC周辺機器 CHERRYの赤軸を採用した、テンキー付きコンパクトキーボード、ARCHISS Maestro2S AS-KBM02/LRGBAWP キーボードは長年富士通高見沢コンポーネントのFMV-KB311と東プレの初代RealForce 106を使っていましたが、Windowsキーのショートカットが使えない(そもそもWindowsキーが無い)と不便になってきたこともあり、買い換... 2022.01.15 PC周辺機器
DIY 鉄の無骨さと大きめのサイズ感。DIYなドアに最適なドアハンドル。 物置小屋を2×4材で作ったのですが、その小屋のドアに取り付けたのが、このハンドルです。鉄製で無骨なものを探していたところ、Amazonでちょうど良いサイズのものを見つけて、購入してみました。 大人の手で持っても余裕のサイズ 作... 2022.01.14 DIY
電気機器 時計を4本までセットできる、比較的堅牢な作りのワインダー 以前使っていたワインダーが壊れたため、買い換えを検討していました。ワインダーで重視しているのは、 耐久性(10年持たなくてもよいので、4~5年程度は使えるもの)派手すぎない外見4本セット可能なこと合皮を使っていないこと という... 2022.01.14 電気機器
PC周辺機器 Webカメラとしては最高の画質を誇る、Cisco Webex Desk Camera Windows Helloを使いたくて、Lenovo 500 Webカメラを使っていましたが、いかんせん画質があまり良くないことと、なによりも「Webカメラなのにマイクがない」という割り切った仕様なのがネックとなり、買い換えることにしまし... 2022.01.14 PC周辺機器
DIY セール時だと4,000円弱で買える、高儀 EARTH MAN 電気かんな PLA-110 Amazonのプライムセールで安くなっていた、高儀 EARTH MAN 替刃式 電気かんな PLA-110。お値段なんと3,980円ですよ…。激安の電気かんなですが、どれくらい実用に耐えるのか、軽くテストしてみました。 手動... 2022.01.14 DIY
PC周辺機器 DIGIFORCEの窒化ガリウム 65W 小型ACアダプタをThinkpad X1 Carbonで使ってみる 一昔前は筆箱サイズは当たり前だったノートPC用のACアダプタですが、技術の進化とともにどんどん小型になり、現在では窒化ガリウムの採用で手のひらサイズまで小さくなりました。 Amazonを見ていたら、40%OFFで販売されていたこのA... 2022.01.14 PC周辺機器
PC周辺機器 Windows Helloに特化したWebカメラ、 Lenovo 500 Full HD Webカメラ 赤外線を併用した顔認識でログインできる、Windows Hello。使っている方は少ないと思いますが、一度使うと便利すぎて手放せなくなります。Lenovo ThinkPad X1 CarbonがWindows Helloに対応したカメラを... 2022.01.14 PC周辺機器
PC周辺機器 ついに実用に耐えるレベルに進化した、骨伝導ヘッドセット OpenComm Light Grey AfterShokz 一昔前の骨伝導といえば、単なるスピーカーで外に音がダダ漏れだったり、イマイチ聞こえづらかったりと微妙なものが多かったのですが、このOpenComm Light Grey AfterShokzはきちんと骨伝導で実用的な音質を確保しており、極... 2022.01.14 PC周辺機器
DIY これで完璧!エアコン室外機の振動による騒音対策 私の部屋で使っているエアコンはCS-228CGXというものなのですが、この室外機からの振動がベランダの床材を共振させるらしく、ベランダの真下になる1階のリビングでは、低周波のノイズがものすごく、頭痛が起こるレベルです。試しに防振ゴムをひい... 2022.01.14 DIY