PC周辺機器 3×3列配置でコンパクト、fnキーでレイヤー切り替えも可能なマクロ対応ミニキーボード Koolertron AE-AMAG09 先日購入した、片手用のミニキーボードがあまりにも便利だったのですが、やはり4キーでは少々物足りなかったこともあり… 9キーの別のキーボードを買ってしまいました。Koolertronのものに決めた理由は、設置面積がコンパク... 2022.06.30 PC周辺機器
アプリケーション Windows11に対応したSylphyHornとマクロキーボードの組み合わせが最強すぎる件 Windows10の時に愛用していた、仮想デスクトップ用のユーティリティ、SylphyHorn。任意のウィンドウにショートカット一発で移動出来たり、画面ごとに指定した壁紙を表示したり、トグル(1→2→3→1みたいにぐるぐる移動できる)機能... 2022.06.28 アプリケーション
PC周辺機器 1400円の爆安なマクロ可能な片手用ミニキーボード(4キー)を買ってみたら予想以上に便利だった EIZOのモニター、EV3895に内蔵されているKVMを使って、仕事用PCとゲーム用PCを繋いでいるのですが、両方のPCの電源をONにした状態で、しばらくゲーム用PCを使っていると、仕事用PCがスリープしてしまいます。スリープから復帰させ... 2022.06.27 PC周辺機器
オーディオ関連 オープンエアヘッドフォンの定番中の定番、AKG K812を他製品と比べてみる Bayerdynamic DT 1990 PROから始まったヘッドフォンコレクションですが、いろいろ見たり調べたりする中で、気になっているヘッドフォンが2つありました。 1つは、SENNHEISERのフラッグシップ、密閉型のHD 8... 2022.06.24 オーディオ関連
オーディオ関連 4,000円弱で購入可能な、HIFIMAN ANANDA用純銀ケーブルを試してみた AliExpressは中国の越境ECサイトですが、中国ではオーディオブームということもあって、オーディオ関連でもかなりのアイテムが販売されています。中にはどう見ても偽物のケーブルとかもありますが、真面目に作っている製品はしっかりしていて、... 2022.06.13 オーディオ関連
オーディオ関連 ELAC BS310 Indies BlackをPC用ニアフィールド環境で使ってみる ELACのBS 310シリーズと言えば、初代CL 310i JETが1998年に発売され、世界中でアワードを獲りまくった名作スピーカーです。H208×W123×D282mm(グリル取り付け時)というコンパクトな金属製キャビネットに、JET... 2022.06.08 オーディオ関連
電気機器 夏に向けて増える羽虫対策に。Amazonの電撃殺虫器を試してみた 我が家は保護犬を含め常時6~12匹くらいの犬がいるので、排泄物のゴミ箱もすぐにいっぱいになります。蓋付きのブリキゴミ箱なのですが、やはり臭いは漏れ出るようで、ハエが集まってきてしまいます。また、夏にかけて蚊や羽虫も増えてきますので、虫対策... 2022.06.08 電気機器
PCパーツ USB2.0のヘッダーピンが足りない!ケース内専用のヘッダーピン仕様のUSB2.0 HUB 今時、USB 2.0を大量に搭載したケースなんて存在しないと思いますが…。我が家のゲーム用PCのケース、Thermaltake Level10はなにせ2009年の発売なので、USB3.0なんて搭載しておらず…。5インチベイにUSB 3.0... 2022.06.06 PCパーツ
DIY Amazonで販売されている吸音材2種類を使ってわかったメリット・デメリットとオススメの施工方法 7畳間にオーディオシステムを2組置いているのですが、やはり部屋が狭いので壁による反響音が気になるところ。ほんとうはSONEXなどのプロも使っているものを使った方がいいのですが、いかんせんお値段が高すぎて、壁一面の施工などできるはずもなく。... 2022.06.06 DIY
DIY ラバーペイントスプレー ZEQUEを使ってノートPC X1 Carbonの天板を再塗装してみた 長い間使っていた、第3世代モデルのThinkpad X1 Carbon 20BS。酷使していたこともあり、天板は無数の傷、スレでだいぶ痛んだ状態です。スペック的にはまだまだ使えることもあり、サブマシンとして自宅で使っているのですが、痛んだ... 2022.06.05 DIY