DIY

DIY

ペットの逸走対策に!屋外ドアを自動で閉める、後付けオートクローザー

我が家は庭をドッグランにしているのですが、犬の逸走対策にドアにオートクローザーを取り付けています。ドアクローザーもいろいろな種類がありますが、スプリングの強度が調整可能なスガツネの5613-85がとても便利なので紹介させていただきます。 既...
DIY

ホワイトボードに罫線を引こう!手軽だけど使い方にコツが必要なホワイトボード用マーカー、トレセン

ホワイトボードに罫線を引こうと思って探してたどり着いたのが、この“トレセン”。おそらく線が取れる(剥がせる)のでトレセンなのかな?と思いますが、ウマ娘の影響で「トレセン」で検索するとコスプレ衣装が… トレセンを使うと、こんな感じでパキッとし...
DIY

ルイスポールセン PH5をどうにかしてLED化してみる

ルイスポールセンのPH5といえば、1958年に登場したド定番のペンダント照明の名作です。今のモデルはLED化されているようですが、私が持っているのは白熱灯を使ったもの。さすがに150W電球はエコではないのと、結構熱を持つので、どうにかこうに...
DIY

床の間にペットゲートをつけて犬用ケージに改造してみる

我が家のリビングルームというか元和室は、今ではタイル張りの犬用ルームになっていますが、床の間だったところを有効活用するべく、犬用スペースに改造しています。 ゲート部分 ゲート部分は2x4材をベースに、ドアを付けています。ドアはメルカリで新品...
DIY

夜の庭を明るく照らそう。ガーデンライト CO30-ZB

我が家の庭はドッグランにしてあるのですが、夜間に庭に出る際に、誤ってウ○コを踏んでしまうことがないように、ガーデンライトを取り付けました。ガーデンライト、Amazonではいろいろなものが売られていますが、いかにも投光器!という感じのものが多...
DIY

Amazonで販売されている吸音材2種類を使ってわかったメリット・デメリットとオススメの施工方法

7畳間にオーディオシステムを2組置いているのですが、やはり部屋が狭いので壁による反響音が気になるところ。ほんとうはSONEXなどのプロも使っているものを使った方がいいのですが、いかんせんお値段が高すぎて、壁一面の施工などできるはずもなく。と...
DIY

ラバーペイントスプレー ZEQUEを使ってノートPC X1 Carbonの天板を再塗装してみた

長い間使っていた、第3世代モデルのThinkpad X1 Carbon 20BS。酷使していたこともあり、天板は無数の傷、スレでだいぶ痛んだ状態です。スペック的にはまだまだ使えることもあり、サブマシンとして自宅で使っているのですが、痛んだ天...
DIY

インパクトを使った木材への穴開けに超便利!スターエムのインパクトビット ショート

真空管をちょくちょく買っているのですが、無造作に箱に突っ込むのはいかんせんどうかと思い、スタンドを作ることにしました。UX4ピン、US8ピンは直径20mmの穴に差し込むとちょうどよいサイズで、EL12は31mmとなります。 ボール盤を買おう...
DIY

ボール盤の代わりとしても利用可能!神沢鉄工 インパクトガイドDX K-802-3を使ってみた

真空管スタンドを作ろうと思って、木材にまっすぐ20mmの穴を開ける方法を検討していました。一番よいのはボール盤を使うことですが、ボール盤、便利そうですが一般家庭に設置するには少々サイズが大きすぎます…。できればインパクトをそのまま使えればよ...
DIY

正確な位置に穴を開けるための必須アイテム、センターポンチ UDP-4

金属板にドリルで穴を開ける場合、ガイドとなる点をあらかじめ打っておかないと、どんどんドリルの刃が滑ってあらぬところに穴を開けてしまうことも。 刃が滑らず、正確な位置に穴を開けるにはポンチを使ってあらかじめマークを付けておくのがおすすめです。...